
経営事項審査(経審)申請とは
経営事項審査(経審)とは、建設業者が公共工事を受注するために必要な審査制度です。
国や地方自治体が建設業者の経営能力や技術的な能力を評価し、その結果が入札時に重要な指標となります。
経審を受けることで、公共工事の入札に参加できる資格を得ることができ、さらに経営状況を客観的に評価されるため、取引先や金融機関からの信頼性も向上します。
経営事項審査を受ける必要がある方
- 公共工事を受注する予定のある建設業者
- 建設業許可を持っている法人や個人事業主で、公共事業の入札に参加したい方
経営事項審査の流れ
- 事前準備:決算変更届の提出が必須です。決算変更届を提出後、経営事項審査を申請する流れになります。
- 書類の準備:経審では、経営規模や財務状況、技術者の数、工事実績などが審査の対象となるため、必要な書類を事前に整えることが重要です。
- 審査申請:提出書類をもとに、都道府県などの担当機関で審査が行われます。
- 結果の受領:審査結果は「総合評定値」として通知され、この評定値が公共工事の入札時に活用されます。
経営事項審査で評価される項目
- 経営状況(Y評点):財務状況や収益性、経営基盤の強さが評価されます。
- 技術力(Z評点):専任技術者や工事実績、資格保持者の数が重要です。
- 経営規模(X評点):従業員数や資本金、売上高などの規模が評価の対象になります。
経営事項審査を受けるメリット
- 公共工事の入札に参加:経審を受けていない場合、公共工事の入札に参加することができません。
- 企業の信頼性向上:経審の評定値が高いほど、取引先や金融機関に対しても高い信頼性を示すことができます。
- 事業の拡大:公共工事の実績が増えることで、さらなる事業拡大が期待できます。
当事務所のサポート内容
経営事項審査は、書類の準備や提出に多くの時間と手間がかかります。
当事務所では、必要な書類の作成から申請手続き、経審結果の受領まで、スムーズに進めるためのサポートを行っています。
また、経審結果を基にした事業戦略のアドバイスも行い、審査結果の向上に向けたサポートも可能です。
経営事項審査に関してお悩みの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。確実で迅速な手続きをお手伝いいたします。